粉瘤
ある日気が付いたら首の付け根やわき、背中、股関節などにぽっこりと臭い腫れ物ができていたということはありませんか?
それはもしかしたら「粉瘤(ふんりゅう)」かもしれません。
粉瘤は「アテローマ」という別名もある腫瘍のことで、皮膚の下に嚢腫という袋ができてしまい、 通常なら垢となって剥がれ落ちる皮脂や角質といった肌の老廃物が袋の中にたまっている状態で、放置していくとどんどん大きくなっていきます。 年齢や性別など関係なく清潔にしていてもできるもので体中どの部位にもできますが、首や背中、耳の後ろ、顔、股関節などにできやすいです。
粉瘤は「アテローマ」という別名もある腫瘍のことで、皮膚の下に嚢腫という袋ができてしまい、 通常なら垢となって剥がれ落ちる皮脂や角質といった肌の老廃物が袋の中にたまっている状態で、放置していくとどんどん大きくなっていきます。 年齢や性別など関係なく清潔にしていてもできるもので体中どの部位にもできますが、首や背中、耳の後ろ、顔、股関節などにできやすいです。
粉瘤の特徴
- 皮膚が少し盛り上がり、数ミリ~数センチの丸いしこり
- しこりの中央に開口部(黒い点)がある
- つぶれていなくても臭いがある場合がある
- しこりを強く圧迫すると、臭い膿やネリ状の物質が出てくることがある
- 基本的には痛み等自覚症状はないが、炎症を起こすと痛みを伴う
ニキビのように袋が大きくなりすぎて自然に破裂してしまうこともあります。
また、自分で無理やり潰してしまうと袋の中身が皮膚の下に飛び散ってしまい炎症を起こしてしまいます。
この炎症を起こしている状態を「炎症性粉瘤」や「感染(性)粉瘤」と呼びます。
基本的に粉瘤は袋をきれいに取り去らなければ再発することが多く、
炎症を繰り返して起こすと、非常にまれですが悪性化することもある腫瘍です。
治療方法
粉瘤は感染していれば、外科的に排膿し、抗生剤の内服、洗浄、軟膏の外用で治療します。
感染が落ちついたり、感染していないものは袋を外科的に切除します。
脂肪腫、切開化上皮種は大きさ、深さなどにもよりますが、ほとんどは局所麻酔で日帰り手術が可能です。
主な副作用
- 出血、痛み、創部感染
- (縫合した場合)縫合不全
- 傷跡の赤み
稀な副作用
- 局所麻酔・薬剤アレルギー
- 再発・腫瘍の残存
- ケロイド、瘢痕