ご予約・お問い合わせ
Anti-Aging

アンチエイジング

アンチエイジング

にんにく注射

蓄蓄積されてしまってなかなか取れない疲れ・だるさの原因である『乳酸』を分解し、ダイレクトに疲労を回復させる即効性の高い成分です。
にんにく注射とは、疲労回復に重要な『ビタミンB1』をはじめとするビタミン類を豊富に含む総合栄養注射です。血行も良くなり、新陳代謝が高まる事で全身に蓄積された疲労物質を体外に排出させます。注射したときににんにく臭がするためにこの名前がつきました。実際にニンニクが入っている訳ではありません。
にんにくの成分であるビタミンB1(アリナミン)がたくさん含まれている注射です。蓄積されてしまってなかなか取れない疲れ・だるさの原因である『乳酸』を分解し、ダイレクトに疲労を回復させる即効性の高い成分です。

にんにく注射と点滴の違い

ビタミンのみの場合の注射と点滴の違いについてですが、効果はかわりません。どちらも成分が全身を巡ります。 しかし、注射は1アンプルを一回づつ打たなくてはなりません。これに対して点滴は、複数の栄養素をまとめて一回で注入出来るのがポイントです。 ただ、所要時間が注射なら5分程度、点滴では30分程度かかります。
リスクや副作用
  • ビタミン注射、高濃度ビタミンC点滴、白玉注射・白玉点滴、にんにく注射、ラエンネック注射等は、針を刺した場所が赤くなることがありますが、 目立つようなことはなく、すぐに治まります。
  • 高濃度ビタミンC点滴を受けているときは、口が渇きますがずっと続くものではありませんので、ご安心下さい。

高濃度ビタミンC点滴

化粧品やサプリメントなどでは摂取しにくい高濃度のビタミンCの点滴です。点滴で多量のアスコルビン酸(ビタミンC)を直接体内に点滴し、 ビタミンC血中濃度を急激に上げてシミやニキビなどの肌トラブルを改善します。また風邪予防や疲労回復にも効果があります。
点滴をしたときのビタミンCの血中濃度は、サプリメントを飲んだときの約20~50倍とされており、大きな差があります。
通常の10~100倍以上の血中濃度となります。血中のビタミンC濃度を超高レベルに上げることにより美白、エイジングケアなどの美容効果や様々な疾患の予防や機能の改善を強力に促します。ビタミンCは通常の10~100倍以上の血中濃度にすることで、様々な薬理効果を発揮し、高濃度になるほどその効果の範囲も広くなります。
1回でレモン1200個分のビタミンCが補給できます。
また、高濃度ビタミンC点滴はがん治療にも使われていて、世界中で研究されています。

効果

シミの原因となるメラニンの生成を抑え、シミ・肝斑を防ぎます。
さらにニキビの炎症を緩和し、ニキビ跡の色素沈着を薄くして、全体的に透明感のあるお肌へと導きます。
アトピー性皮膚炎などのアレルギー肌改善効果もございます。
シワやたるみは、肌の弾力が失われることにより起こります。
ビタミンCは肌の弾力を保つ細胞コラーゲン、エラスチンを増やし、シワ、たるみを予防し、肌の保水力をあげハリのあるみずみずしい肌へ導きます。 化粧のりがよくなり、もちもちとした素肌になります。
さらに美容以外の風邪予防やストレス緩和にも効果的で、ノーベル賞を2度受賞したライナス・ポーリング博士らは、1960年ころに病気の予防と健康の増進のために、多量のビタミンCを用いるという「メガビタミン主義」を提唱しがん患者に投与し、がんの予防効果、延命効果があると発表しました。さらに、2005年にアメリカの国立衛生研究所(NIH)の科学者が「高濃度ビタミンCに抗がん作用がある」という研究結果を発表したことでアメリカで空前のブームとなりました。
また肌は紫外線を浴びると、肌内部を守るためにメラニンを生成します。
それがシミのもとです。ビタミンCはシミの原因となるメラニンの生成を抑え、白く還元させる働きがあります。
ビタミンCは、活性酸素に対する抗酸化作用により、疲労回復を早めます。
ストレスによりビタミンCが消費されると、活性酸素が体内に溜まりやすくなり、血流が悪 くなります。 ビタミンCを摂取することでストレスが緩和され、身体への悪影響が抑えられることが期待されています。
ビタミンCは有害な活性酸素に対する抗酸化作用が強く、全身の倦怠感や疲労の回復を早めます。風邪などのウィルスによる感染症も予防でき、全身の健康から美肌を作ります。
抗酸化作用で生活習慣病や老化を予防する効果もございます。
ビタミンCは余分に摂取しても尿から排出されますので副作用の心配はありません。逆に身体にストックの効かない成分なので定期的に充分摂取する必要があります。 タバコ1本でだいたい25mgのビタミンCが破壊されると言われています。喫煙者の方は、意識的にビタミンCを摂取することをおすすめ致します。
リスクや副作用
  • 稀に次の症状が起こる可能性があります。
  • 注射による痛みや内出血
  • 吐き気、嘔吐、下痢
  • のどの渇き
  • 高濃度ビタミンC剤を注射で体内に注入するため、注入時に痛みが生じます。
    また、高濃度ビタミンCの注入によって利尿作用が強くなり、喉や唇に渇きを感じる可能性もあります。

NMN点滴

「NMN点滴療法」とは、ハーバード大学医学部の研究によって若返り効果が発見された、新時代のエイジングケア治療です。
NMNはビタミンに似た物質で、正式名称は「ニコチンアミドモノヌクレオチド」です。元々ヒトや生物の体内にある物質で体の中で自然に作られ、臓器・組織を修復する上で重要な役割を果たしています。加齢に伴い体内での生産量が減り、身体機能や認知機能の老化が進むと考えられています。
NMNを体内に摂取することで、身体機能の向上や認知力向上などの効果があることが、現在明らかになり、研究が次々と発表され世界中で注目を集めています。 NMN点滴療法により、NMNを体内に吸収させることで、老化による身体機能の低下を遅らせ、実年齢よりも若く健康的な身体機能を保つ効果が期待されています。

NMN点滴によるサーチュイン遺伝子(長寿)遺伝子の活性化

人間の老化や寿命に深く関わっている遺伝子の存在があります。それが「サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)」なのです。
この遺伝子の活性化が肌細胞・体力・疲労などの身体機能を改善し、若返りをもたらします。 NMN点滴は、このサーチュイン遺伝子を活性化するためのもので、いつまでも若さを保ち、健康的な生活をお送りいただくためのものです。
このサーチュイン遺伝子のスイッチを入れて、活性化させる成分として「NMN」が注目されています。
リスクや副作用
  • 稀に注入した部位の血管痛や熱感、赤み、発疹などの症状が出る場合がございます。

白玉注射

白玉注射(グルタチオン注射・グルタチオン点滴)は、美容最前線をいくハリウッドセレブや韓国芸能人から発信され浸透し、日本国内においても大人気治療となっています。アジア諸国でもグルタタイオン(glutathione,glutathione)と言われ、親しまれている治療です。
日本国内においては、白玉注射以外にも、シンデレラ注射、ルチオン注射・ルチオン点滴や、スターの名前をつけたものなど、色々な呼び名があります。
人の身体の細胞で合成されるトリペプチドとして3つのアミノ酸(グルタミン、グリシン、システイン)で構成されています。 美白・美肌作用の美容目的以外にも、体の毒素を排出させるデトックス、また、外的要因から受ける刺激からの保護、疲労回復、肝機能改善、 生活習慣病予防、抗アレルギーなど、健康面において身体の内側から美容と健康をサポートする成分です。
リスクや副作用
  • ビタミン注射、高濃度ビタミンC点滴、白玉注射・白玉点滴、にんにく注射、ラエンネック注射等は、 針を刺した場所が赤くなることがありますが、目立つようなことはなく、すぐに治まります。
    高濃度ビタミンC点滴を受けているときは、口が渇きますがずっと続くものではありませんので、ご安心下さい。
タイトルとURLをコピーしました