「気になる事があれば話してみませんか?」小さな心配も、安心につながる一歩です。無理な勧誘などは一切ございませんので、がん治療でお困りの方はお電話またはLINEでお気軽に当院にお問合せ下さいませ。
がん免疫治療と化学療法の違いとは?かかる費用や副作用の違いも解説
「がん免疫治療と化学療法って何が違うの?」
「副作用にも違いがあったりするの?」
このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
免疫治療と化学療法には費用や副作用の面で違いがあり、いずれも十分に把握しておく必要があります。
それぞれの違いを理解しておくことで、どの治療を受けるべきか理解できるはずです。
今回の記事では、がん免疫治療と化学療法の違い、今後の課題などについて解説します。
がん治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもがんの免疫治療とは?
がんの免疫治療とは、免疫の力を利用してがん細胞を攻撃して治療する方法です。
免疫細胞と呼ばれる白血球が主な役割を担っており、がん細胞を攻撃します。
白血球の中でもT細胞(Tリンパ球)が主に攻撃を行っているため、特に重要な細胞です。
免疫治療では、薬によってT細胞を活性化させて攻撃する力を高めます。
ただし、効果が証明された免疫療法はまだ一部であり、治療法や薬ごとに対処できるがんの種類も限られているのが現状です。
参照:がん情報サービス
がんの免疫治療の主な効果
がんの免疫治療の主な効果として、がんの再発や転移を防ぐ効果があることが挙げられます。
治療後は長期にわたって自己免疫が強化されるので、がん細胞に対して耐性を得ることが可能です。
効果が出た場合は全身に効果が及ぶため、受ける価値がある治療といえます。
ただし、効果には個人差があり、中には効果を実感できない人もいるので注意が必要です。
主治医のアドバイスを聞いたうえで、免疫治療を受けるかどうか決めましょう。
がんの免疫治療にかかる費用
がんの免疫治療にかかる費用の目安として、200〜400万円あたりが想定されます。
ただし、がんの免疫治療は公的保険が適用されないものが多く、さらにかかる場合もあるので注意が必要です。
自由診療となった場合は、治療費を全額支払う必要があるので大きな負担が発生します。
主治医に話を聞いたうえで、自分の予算とあうかどうか判断して治療を検討しましょう。
がんの化学療法とは?
がんの化学療法とは抗がん剤、化学物質を使用して、がん細胞の抑制や破壊を行う治療です。
抗がん剤、化学物質などを投与することで、体中のがん細胞を攻撃・破壊してがんを克服できます。
放射線治療と異なり、体全体にあるがん細胞を破壊できるので高い効果が期待できます。
ただし、抗がん剤、化学物質はがん細胞だけではなく、正常な細胞にまでダメージを与えてしまうのが難点です。
嘔吐や、脱毛などさまざまな副作用が発生し、人によっては苦しむ場合もあります。
がんの化学療法の主な効果
がんの化学療法における主な効果として、進行再発癌の治療が挙げられます。
体全体のがん細胞を破壊して、進行再発癌の浸食を防ぐことが可能です。
また、手術治療や放射線治療などの局所的な治療もあわせて行う場合もあります。
複数の治療を組み合わせることで、より確実な治療効果が期待できるでしょう。
がんの化学療法にかかる費用
がんの化学療法にかかる費用は、約65万円前後といわれています。
ただし、進行度や本人の状態にもよるため、一概に平均費用を表すことはできません。
一般的にはがんの進行が進むたびに、かかる費用は高くなる傾向にあります。
主治医に確認したうえでどのぐらいの費用が掛かるのか事前に確認しておきましょう。
がんの免疫治療と化学療法の違い
がんの免疫治療と化学療法の違いとして、主に以下の3つがあります。
- 使っている薬が違う
- 化学療法の方が副作用が強い傾向にある
- 免疫療法は医学的に証明された治療がまだ少ない
それぞれの違いについて、見ていきましょう。
1. 使っている薬が違う
がんの免疫治療と化学療法では、以下のように使っている薬が異なります。
化学療法 | ・殺細胞薬・分子標的薬・ホルモン薬 |
免疫治療 | ・チェックポイント阻害薬・サイトカイン療法 |
化学療法はいずれも抗がん剤にあたるもので、がん細胞の増殖を抑える役割があります。
免疫治療は、自己免疫を高めてがんの再発や転移を防ぐ役割があるのが特徴です。
そもそもそれぞれの治療法で役割が異なるので、注意しましょう。
2. 化学療法の方が副作用が強い傾向にある
化学療法は抗がん剤を用いるので、強い副作用があります。
がん細胞だけではなく正常な細胞まで攻撃するため、嘔吐や脱毛などの症状が出てくる可能性があります。
一方で免疫療法は副作用が少ない傾向にあり、体への負担を抑えることが可能です。
ただし、化学療法までとはいかないものの、免疫療法にも副作用があります。
使う薬によっても副作用の程度が異なるので、治療を受ける前に主治医に確認しておくと良いでしょう。
3. 免疫療法は医学的に証明された治療がまだ少ない
化学療法は医学的に証明されているものが多く、高価ではあるものの保険適用が受けられます。
ただし、免疫療法は医学的に証明された治療がまだ少なく、現在も臨床実験が行われているものがほとんどです。
医学的に証明された治療でない限り、保険適用は受けられず治療費を全額支払う必要があります。
予算が限られているという場合は、保険適用が受けられる免疫治療を探しましょう。
がんの免疫治療における副作用
効果が医学的実証された免疫治療の場合でも、副作用が発生します。
例えば、免疫チェックポイント阻害薬の例では以下の副作用が挙げられます。
- 高熱
- 発熱
- だるさ
- リンパ節の腫れ
- 視力低下
- 甲状腺の腫れ
- 胸の痛み
- 吐き気
- 筋力の低下
全身に現れる場合もあれば、特定の箇所のみに現れる場合もあるので注意が必要です。
免疫治療の副作用は個人差がありますが、どのような症状が出るのかは医師にも必ず確認しておきましょう。
がんの化学療法における副作用
がんの化学療法における副作用として、以下の例が挙げられます。
- 吐き気・嘔吐
- だるさ
- 食欲低下
- 下痢
- 手足のしびれ
- 脱毛
- 肝臓・腎臓・骨髄への影響
- 集中力の欠如
化学療法を行う場合、副作用は避けて通れません。
人によっては強い副作用が出てしまい、治療中に苦しむこともあります。
がんの化学療法はがんに対する効果が強い傾向にありますが、その分副作用も強くなっています。
化学療法を受ける場合は、副作用が出ることをあらかじめ理解したうえで治療を検討しましょう。
がんの免疫治療における今後の課題
がんの免疫治療の今後の課題として、保険適用される治療の拡大が挙げられます。
未だ研究途中の治療法が多く、保険適用が受けられる治療が少ないのが難点です。
より多くの人が治療を受けられるように、さらに改善していかなければなりません。
また、中には悪徳業者による免疫治療が行われている場合もあります。
偽物の免疫治療を撲滅するという意味でも、医学的に認可された免疫治療を増やすことが大切です。
がんの化学療法における今後の課題
がんの化学療法は強い副作用があり、治療時に患者さんが苦しむことがあります。
患者さんの負担を減らすためにも、副作用の軽減が今後の課題になるでしょう。
また、術後の後遺症が発生することもあり、そちらに対しても対策が必要です。
現在では免疫療法と化学療法の併用によって、患者さんの負担を軽減するという取り組みが進んでいます。
免疫療法と化学療法の併用が確立されることで、患者さんがより早く社会復帰できるようになるでしょう。
まとめ
化学療法と免疫療法はそれぞれで役割が異なるうえに、発生する副作用も違います。
いずれもがんに効果のある治療ですが、それぞれの違いを理解しておくことが大切です。
また、それぞれの治療法には、今後の課題が残されています。
副作用や後遺症の問題もあるので、今後の改善が期待されているのが現状です。