免疫機能とがんについてのまとめ

本記事では免疫機能について、がんとはいったいなんなのか、がん細胞と免疫機能の関わりなどを解説しています。

目次

免疫とは「身体のバランスを保つ機能」のこと

人間の身体には、外から侵入してきたウイルスやアレルギー物質から、身体を守ってくれる免疫機能が備わっています。

免疫には自然免疫と獲得免疫の2種類あります。

自然免疫

人間に元々備わってる仕組み。自分以外の病原体を攻撃することで病原菌の排除を行う免疫機能

獲得免疫

一度体内に侵入した病原体の情報を記憶し、再び侵入された時にすぐに対処するよう学習できる免疫機能

お互いに役割を分担しながら体内で異物と闘ってくれることが、この免疫機能と言われるものです。

免疫機能が正常に働き異物と戦ってくれるので、私たちの身体は健康でいることができます。

一度かかった病気にかかりにくくなるのも、この免疫機能のおかげです

逆に免疫力が弱まったりすると感染症や病気にかかりやすくなります

感染症やがんになりやすい人は、免疫力が低下している場合がほとんどなので、再発予防の選択肢として免疫力を高める生活を送ることが大切です。

身体のバランスを保つ働きがある「免疫機能」とは

【自然免疫】体内の異物(抗原)に対して最初に働く免疫

自然免疫例
  • 好酸球
  • 好中球
  • 好塩基球
  • マクロファージ
  • 樹状細胞
  • ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
  • 肥満細胞(マスト細胞)

自然免疫とは「自己の細胞」と「自己以外の細胞」を認識する仕組みです。ほとんど全ての生き物に生まれながら備わっている機能で、ウィルスや細菌などの異物を認識し食べてくれます。

なかでも、ナチュラルキラー細胞は体内を巡回し、がん細胞やウィルスに感染した細胞を除去してくれる役割があります。

好酸球やマクロファージなどの細胞が細菌を食べることを貪食(どんしょく)と呼びます。

【獲得免疫】異物の侵入後に備わる後天的な免疫

獲得免疫例
  • B細胞
  • 形質細胞
  • ヘルパーT細胞
  • キラーT細胞
  • 制御性T細胞
  • メモリーB細胞

獲得免疫は、一度体内に侵入してきた異物の情報を記憶し、次に同じ異物が侵入してきた時に効率的にその異物を排除する仕組みを作る免疫です。

ヘルパーT細胞が司令塔となり、キラーT細胞やナチュラルキラー細胞を活性化させ、がん細胞にたいして攻撃をします。

獲得免疫には自然免疫をすり抜けた異物を排除する役割があります。自然免疫の苦手とする小さな病原体に対しても活躍してくれます。

がんとは「無秩序に増え続ける異常な細胞のかたまり」のこと

がんとは、正常な細胞の遺伝子の突然変異によって生まれる死なない細胞のかたまり(腫瘍)のことで、良性腫瘍悪性腫瘍の2つに分けられます。

項目良性腫瘍悪性腫瘍
増殖の速さ普通速い
滑らか、球体、整っている境界線が不明瞭、ギザギザ、不均一
特徴周りの組織を押す形で広がる周りの組織も巻き込み広がる

悪性腫瘍は「がん性悪液質」という毒を分泌するのですが、その毒で体力が落ち免疫機能が低下し体は瘦せ細り死に至る、これがガンの恐ろしい所です。

良性腫瘍でも人体に無害というわけではなく、命に係わる可能性もあるので注意してください

ガンは正常な細胞から段階を経て増殖し、少しずつ進行します。

遺伝子要因でがんになることもしばしばありますが、標準治療と併せて免疫療法を選択肢の一つとして持っておくといいでしょう。

【基礎知識】「がん」という病気を知ろう!

がんと免疫治療:免疫細胞を用いた第4のがん治療

現在、日本で行われている主ながん治療は、「手術」「放射線治療」「化学療法」の3つが基本で、それぞれのがんにおける診療ガイドラインが推奨しているものが標準治療です。

ただこれら標準治療では効果がでない場合もあり、納得いく医療をうけられない、標準治療の適用とならない場合のいわゆる「がん難民」が増えていることが大きな課題となっています。

そんな中、第四の治療として「免疫治療」が注目されています。

免疫治療は「免疫細胞を用いた治療」と「免疫細胞を強化する治療」の二つに分かれているのですが、今回は主に前者を指して話を進めます。

免疫細胞を用いた治療

樹状細胞ワクチン、活性化リンパ球、ナチュラルキラー細胞療法など

免疫細胞を強化する治療

伝統医学や代替療法(漢方、サプリメント、鍼灸、カイロプラクティック)など

がん細胞と免疫機能の関わりについて

がん免疫治療の歴史

がん免疫治療の歴史
  • 1893年 コーリー博士が免疫を応用したがん治療を実施(アメリカ)
  • 1970年 免疫賦活剤の開発
  • 1980年 サイトカイン療法の開発
  • 1991年 ブーン博士ががん抗原を発見(ベルギー)
  • 1997年 世界初の抗体療法が承認(アメリカ)
  • 2010年 世界初の樹状細胞ワクチン療法が承認(アメリカ)
  • 2011年 世界初の免疫チェックポイント阻害剤が承認(アメリカ)
  • 2016年 世界初のNKT細胞標的治療が開始(日本)
  • 2019年 日本でCAR-Tが承認

免疫力でがんを治す方法は古くから考えられており、1893年に外科医のコーリー博士ががん患者に最近を投与し免疫力を高めがんを小さくしようと試みたことが、がん免疫療法の始まりとされています。

がん免疫治療の大きな分岐点となったのは1991年にブーン博士によって「がん抗原」がみつけられたこと。がん細胞と正常な細胞を区別して攻撃できるようになり、樹状細胞ワクチン療法を含むがんワクチンなどが開発されることとなりました。

2011年にはアメリカで免疫チェックポイント阻害剤(=免疫ががん細胞を攻撃する保つための薬)が承認され、昨今これまでの「免疫力を増強する免疫治療法」だけでなく「免疫が直接がん細胞を攻撃する免疫療法」が実用化され始めました。

身体の免疫にあるT細胞はがん細胞を攻撃する性質がありますが、がん細胞があるとT細胞の働きにブレーキがかかります。そのブレーキを取っ払うのが「チェックポイント阻害剤」です。

非特異的免疫治療:免疫力の強化を目的とする治療法

投与することで患者の免疫を活性化させ、がん細胞を攻撃する効果を高める免疫療法の先駆け的な療法です。

  • 丸山ワクチン
  • OK-432(ピシバニール)
  • NK療法
  • LAK(リンフォカイン活性化キラー細胞)療法

特異的免疫療法:免疫力にがん細胞を攻撃させることを目的とした治療法

がん細胞の中の抗原の目印を見分け、がん細胞だけを狙い撃ちする治療法です。効果は限定的とする報告もありますが、がん細胞だけに特異的に作用するため、副作用が少ないとも言われています。

  • ペプチド療法
  • 樹状細胞ワクチン療法
  • ネオアンチゲン

DC-NKT:樹状細胞を用いたNKT細胞標的治療

樹状細胞を用いた NKT 細胞標的治療は、NKT 細胞を刺激し、自然免疫系(主に NK 細胞)と獲得免疫系(主に T 細胞)を同時に活性化させる新しい免疫治療です。

樹状細胞に NKT 細胞を刺激する α-ガルセル糖脂質を認識させ、体外で大量に培養して DC-NKT 製剤を作製し、それを静脈に投与する治療法で、投与された DC-NKT 製剤が体内の NKT 細胞を刺激し、免疫細胞群が活性化され、免疫機能を改善することで、がんの発生を抑制することが期待されます。

まとめ

人間の身体には、正常な細胞とがん細胞が毎日生まれ、元々備わっている免疫機能によって「がん」に進行することを防ぐという力があります。

そして日本人の多くは、生涯何かしらの「がん」になりますが、良性腫瘍と悪性腫瘍不明瞭な腫瘍に分けられ、悪性度もさまざまです。

一度「がん」になった場合はできるかぎり早期に治療し、再発を予防することが大切でしょう。

がん治療として手術や放射線治療、化学療法などがメインで行われますが、副作用や傷により、身体に大きな負担がかかる治療であるため、積極的に治療を受けようと思わない方もいるでしょう

そこで、身体への負担が少ない再発予防の治療法として、がん免疫療法を希望される方が増えてきました。がん再発を予防する治療法の選択肢の一つとして、免疫療法を検討してみることをおすすめします。

  • URLをコピーしました!
目次