温熱療法とは?仕組みや効果、安全性、副作用などを解説

本ページは、一般的な内容を基に作成していますが、個々の症状や治療法には違いがありますので、具体的な治療については必ず専門の医師やクリニックにご相談ください。

がん治療の1つとして、温熱療法が各地の病院で取り入れられています。

温熱療法は、体外から腫瘍を電磁波で加熱する治療方法です。

本記事では、温熱療法の概要や仕組み、効果などを解説します。

安全性や副作用についても紹介しますので、がん治療を検討している方は参考にしてください。

目次

温熱療法とは

温熱療法(ハイパーサーミア)は、がん治療の新しい選択肢として注目されています。

がん細胞は正常細胞に比べて熱に弱いという性質を利用した治療法で、がん細胞を選択的に加熱して死滅させていきます。

がん治療における温熱療法は、放射線療法や化学療法などの標準的な治療法と併用し、治療効果を高める方法としての位置づけです。

がんの種類や進行度によっては、単独での治療効果も期待できます。

温熱療法にはがん細胞への直接的な殺細胞効果に加え、免疫機能の活性化による抗腫瘍効果も期待されています。

がん細胞を熱で死滅させると、がん抗原が放出されて免疫細胞の活性化に野です繋がるのです。

温熱療法の仕組み

がん細胞は、42.5度を超える温度になると急激に細胞死が誘導されます。

一方で正常細胞はある程度の高温にも耐えられるため、がん細胞を選択的に攻撃できるのが温熱療法の特徴です。

温熱療法には、ラジオ波誘導型加温や電磁波加温など、様々な方法があります。

ラジオ波誘導型加温では、相対向する2枚の平板電極で身体を挟み、高周波エネルギーを与えることで身体内部に高周波電流が流れ、がん組織を42.5度前後に加温します。

電磁波加温では、マイクロ波やラジオ波を使って深部の組織を加温する方法です。

これらの加温方法により、がん細胞の蛋白質変性や細胞内代謝の変化が引き起こされ、がん細胞の選択的な細胞死が誘導されます。

参考:温熱療法

参考:フェライトの高周波誘導加温を用いた肝癌焼灼療法の開発

温熱療法の効果

温熱療法は、がん細胞の死滅以外にも免疫機能の向上にも効果があります。

がん細胞が死滅すると、がん抗原が放出されて免疫細胞が活性化されます。

特に自然免疫を担うNK細胞やマクロファージの活性化が促進され、抗腫瘍効果が期待できます。

また、がん細胞死に伴う炎症反応によって、獲得免疫を担うT細胞やB細胞の活性化も期待できるでしょう。

このように、温熱療法はがん細胞に直接作用して細胞死を誘導するだけでなく、免疫機能の活性化を通じて間接的にもがん細胞を攻撃することができます。

つまり、温熱療法は正常細胞への影響を最小限に抑えつつ、がん細胞を選択的に攻撃する治療法です。

温熱療法の適応と併用療法

温熱療法は、がんの種類や部位によって適応が異なります。

一般的に浅在性の悪性腫瘍である頭頸部がん、乳がん、悪性黒色腫、肛門管がん、骨転移、軟部肉腫などが適応となります。

深在性の悪性腫瘍についても適応されますが、場合によって治療の選択肢として選べない場合があります。

また、温熱療法は他の治療法との併用もなされます。放射線療法や抗がん剤治療と併用することで、相乗効果が期待できます。

温熱療法によりがん細胞の血流が増加すると、抗がん剤の腫瘍内移行が促進されます。

さらに、放射線治療では低酸素状態のがん細胞が治療抵抗性を示すことがありますが、温熱療法によりこれらの細胞の酸素化が改善されるため、放射線治療の効果が高まります。

このように、温熱療法は単独での治療効果も期待できますが、他の標準的ながん治療法との併用により、より高い治療効果が得られるのが特徴です。

温熱療法を受ける流れ

温熱療法を受ける際の流れは、患者の状態に合わせて柔軟に対応されています。

まずは主治医の診察を受け、温熱療法の適応について確認します。その後、専門の温熱療法施設を紹介されることが一般的です。

かかりつけ医で温熱療法ができる場合は、そのまま治療を受けられます。

そして、医師による診察が行われます。医師は患者の状態を確認し、治療計画を立てます。

治療計画には加温部位や温度、治療時間などが含まれます。

加温部位はがんの部位や深さによって異なり、表在性のがんであれば皮膚への加温、深部のがんであれば体内への加温が行われます。

治療後はしっかりと休息をとることが推奨されます。

温熱療法の安全性と副作用

温熱療法の安全性と副作用については、おおむね心配しなくてもいいでしょう。

一方で温熱療法にも副作用の可能性はあります。主な副作用としては皮膚の発赤や熱感、疲労感、軽度のやけどなどです。

これらの症状は一時的なものが多く、適切な対応をすれば軽減できます。

たとえば、加温時間や温度を調整したり、冷却パッドの使用などで皮膚への負担を和らげることが可能です。

また、治療前後の休息を十分に取ることで、疲労感の軽減にもつながります。

深部の臓器に加温する場合は、一時的な血圧低下や消化器症状などが起こる可能性があります。

しかし、これらの症状も適切な管理のもとで最小限に抑えられています。

温熱療法を検討してみましょう

温熱療法は、がんの治療法のなかでも副作用が少ないものの1つです。

1回あたりの治療時間も短時間であり、身体への負担も少なくなっています。

治療後は免疫力の向上も期待できます。

ただし、温熱療法ができるかどうかは、症状をもとに医師との密な相談が必要です。

温熱療法について、理解を深めがん治療の際の選択肢として検討してみましょう。

  • URLをコピーしました!
目次