がんの診断給付金(一時金)とは?使い道、メリットや注意点について詳しく解説

「気になる事があれば話してみませんか?」小さな心配も、安心につながる一歩です。無理な勧誘などは一切ございませんので、がん治療でお困りの方はお電話またはLINEでお気軽に当院にお問合せ下さいませ。

本ページは、一般的な内容を基に作成していますが、個々の症状や治療法には違いがありますので、具体的な治療については必ず専門の医師やクリニックにご相談ください。

「がんの診断給付金って何?」

「どういった用途があるの?何か気を付けるべきことはあるの?」

このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

がんの診断給付金とは、がんと診断された時に受け取れる給付金のことを指します。

50~200万円などまとまった金額で受け取れることが一般的で、使い道に制限はありません。

今回の記事ではがんの診断給付金について気になっている方に向けて、以下の情報を紹介します。

  • がんの診断給付金の詳細
  • がんの診断給付金の使い道
  • がんの診断給付金のメリット、注意点

がんの診断給付金の情報を知っておきたいという方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

目次

がんの診断給付金とは?

がんの診断給付金とは、医師からがんと診断された時に受け取れる給付金のことを指します。

がん診断給付金や診断一時金と呼ばれることもありますが、内容としては特に変わりはありません。

50~200万円とまとまった金額をもらえることが一般的で、治療費や生活費の補填が可能です。

最近では診断給付金をメインとする保険だけではなく、特約として付帯できるものもあります。

保険ごとに保証内容は大きく異なるので、十分に確認した上で契約を結びましょう。

がんの診断給付金はいくら必要?

がんの診断給付金がいくら必要かは、入院費から逆算するとある程度の金額が割り出せます

例えば胃がんのステージ1で入院した場合、入院費用として約924,102円がかかります。

患者が支払うのは医療費の3割なので、約277,230円を負担する必要があるのです。

さらに食費、ベッド代などもかかるので、最低でも50万円のがんの診断給付金が必要となるでしょう。

参照:全日本病院協会データ(2019年版)

がんの診断給付金の使い道4選

がんの診断給付金の用途として、主に以下の4つが挙げられます。

  1. 入院中の治療費
  2. 通院治療費、健康保険適用外の治療費
  3. 生活費の補填
  4. 再発防止対策

それぞれの用途について、詳細を見ていきましょう。

1. 入院中の治療費

がん治療で最もお金がかかる部分として、入院中の治療費が挙げられます。

ステージ1の治療だとしても、90~150万円の治療費がかかります。

3割負担なので30~50万円はかかるので、十分な予算が必要です。

また、がんの種類やステージ、状態によってさらに治療費がかかる場合があります。

恐らくほとんどの方が、がんの診断給付金を入院中の治療費に使うことになるでしょう。

2. 通院治療費、健康保険適用外の治療費

入院ではなく通院する際や、健康保険適用外の治療を受ける場合も多額の費用がかかります。

特に健康保険適用外の治療費は、全額自己負担なので負担が大きくなるでしょう。

さらに治療後の検査にも、費用が必要です。

単純に治療費だけではなく、その後の費用も全体的に見越しておくと良いでしょう。

3. 生活費の補填

入院が長期化した場合は、現在続けている仕事を休業する必要が出てきます。

入院が長期化した際、例えば以下のような生活費が発生するでしょう。

  • 食費
  • 公共料金の支払い
  • 家賃
  • ローンの支払い
  • 子どもの養育・教育費

人によって家庭環境が異なるので、必要な生活費も変わってきます。

入院する前にどのぐらいの生活費がかかっているのか計算し、必ず把握しておきましょう。

4. 再発防止対策

がんを手術で取り切ったとしても、再発する可能性があります。

がんの診断給付金における使い道は、さまざまですが再発防止対策として免疫療法を受けるのも1つの手です。

免疫療法とは、免疫の力でがんを攻撃する治療法を指します。

効果が証明された免疫療法であれば、保険診療で治療を進めることが可能です。

抗がん剤と違い副作用が弱いため、苦しまずに治療を受けられます。

がんの再発を未然に防ぎたいという場合は、再発防止対策に診断給付金を使う選択肢も検討しましょう。

がんの診断給付金における5つのメリット

がんの診断給付金におけるメリットは、以下の5つです。

  1. がんと診断されたらすぐに受け取れる
  2. 自分で使い道を選べる
  3. 治療方法の変化に対応しやすい
  4. 非課税で受け取れる
  5. 精神的に安心できる

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

1. がんと診断されたらすぐに受け取れる

がんの診断給付金は、がんと診断された段階ですぐに受け取れます。

診断されてから特にタイムラグもなくもらえるので、安心です。

入院給付金や手術給付金などの制度もありますが、がんの診断給付金と異なり入院や手術後に請求するのが一般的です。

入院や手術をしないと受け取れないので、がんの診断給付金よりももらえるのが遅くなってしまいます。

一方でがんの診断給付金は、すぐにまとまったお金をもらえるのが強みです。

それぞれの違いについて理解しておきましょう。

2. 自分で使い道を選べる

がん保険の診断給付金は用途が限定されておらず、自分が好きなように使えます。

がんの入院治療費通院治療費セカンドオピニオンなどさまざまな用途が挙げられるでしょう。

減少した生活費の補填にも使えるため、入院中に役立つ制度になっています。

お金の心配事がない方が、安心して入院できるので自分にあった保険を選んで加入すると良いでしょう。

3. 治療方法の変化に対応しやすい

最近のがん治療の傾向として、入院期間が短期化されて通院による治療が増加しています。

通院保証の場合、入院後の通院でない限り、保証の対象とみなさない保険会社や保険商品があります。

ただしがん診断給付金であれば、入院や通院に関係なくまとめてお金をもらうことが可能です。

治療方法の変化に対応しやすいので、安心して治療を受けられるでしょう。

4. 非課税で受け取れる

がんの診断給付金は、非課税となっており所得税や住民税が課税されないのが嬉しいポイントです。

確定申告で医療費控除を申請する場合、差し引く必要がないのもがんの診断給付金ならではの特徴といえます。

がんの診断給付金以外の副収入で、年20万円を超えていない場合は確定申告をする必要はありません。

5. 精神的に安心できる

がんと診断された後、精神的にショックを受ける方が多いでしょう。

それだけではなく、生活費入院費の心配も出てくるはずです。

保険会社の契約内容にもよりますが、一般的に50~200万円もらえるので金銭面での不安を払しょくできます。

少しでも不安から解放されれば、安心してがんの手術に臨むことができるでしょう。

がんの診断給付金における4つの注意点

がんの診断給付金を受け取る際は、以下のポイントを確認しましょう。

  1. 支払回数を確認しておく
  2. 免責期間の有無を調べる
  3. 保障の対象を確認する
  4. 長期入院への備えは別で用意する

いずれも重要なポイントなので、確認しておくことが大切です。

1. 支払回数を確認しておく

がん保険を契約する場合は、支払回数を必ず確認しておきましょう。

1回目のがんの診断給付金の支給があっても、2回目以降は保証の対象外になっていることもあります。

2回目以降も支払われると思い込んでいると、後悔することになるでしょう

後悔しないためにもがん保険に加入する前に、仕様について確認しておくことが大切です。

2. 免責期間の有無を調べる

がん保険には、契約日から90日間か3か月間の免責期間があります。

免責期間とは、がんと診断された場合でも診断給付金をもらえない期間のことです。

加入するがん保険の免責期間の有無長さは事前に知っておく必要があります。

免責期間の長さを考慮して、早いタイミングでのがん保険の加入を検討しましょう。

3. 保障の対象を確認する

がん保険によっては、上皮内新生物まで保証の対象としていない場合があります。

上皮内新生物とは、腫瘍細胞が粘膜の上部層である上皮内にとどまり、下にある基底膜を破って浸潤していない状態のことです。

がん並びに肉腫である悪性新生物と扱いが違うので、加入する予定のがん保険で対応しているか確認する必要があります。

上皮内新生物まで保証している場合でも、一般的ながん保険の給付金額よりも低い場合もあるので確認を怠らないようにしましょう。

4. 長期入院への備えは別で用意する

長期入院の場合、診断給付金のみでは入院費や治療費、生活費まで賄えない可能性があります。

普段から貯金しておくことはもちろん、日数無制限で入院給付金を受け取れるがん保険を選ぶことも大切です。

気になるがん保険がある場合は、日数無制限で入院給付金を受け取れるがん保険かどうか必ずチェックしておきましょう。

とめ

診断給付金はがんと診断されて、50〜300万円とまとまったお金をすぐ受け取れます

用途は自由な上に、非課税なので安心して受け取れるのが強みといえます。

用途は自由ですが、再発防止、免疫治療に使うのも1つの手段です。

一度がんにかかると、再発する可能性があります。

がんで何度も入院しないためにも再発防止、免疫治療も診断給付金の用途の1つとして覚えておきましょう。

  • URLをコピーしました!
目次